11月も今日で終わりですね。
日本では、新年度の環境変化やその後の長期休暇後の心身の不調にちなんで五月病という言葉を耳にしますが、ヨーロッパでは、5月ではなく、11月が要注意なのです。
私が数年暮らしていた北欧では、11月は特に変化が顕著なのですが、イギリスやドイツなどの北ヨーロッパにも、少なからず当てはまることかもしれません。
北欧ノルウェーでは、10月に初雪があります。
まだ10月なので、雪といってもチラチラ降る程度で、決して積もったりはしません。
しかし、これが11月になると、一気に日照時間が短縮。
なが~い、暗い冬の到来です。
当時、夕方4時頃に幼稚園に子どもを迎えに行っていましたが、行きはまだ辛うじて明るいのですが、帰りはもう真っ暗(-_-;)
11月に入ると急に暗くなるのが早くなる、というこの現象が人間の精神面に大きく影響するようです。
降雪が増える12月は、積雪で街が逆に明るくなるので、それが意外にも気分を好転させてくれます。
なので問題は、やはり11月。
変化についていけず、心身に不調をきたす人が多くなります。
実際に11月病とは呼びませんが、季節性感情障害と診断を受ける人が一定数いるので、北欧では、こうした疾患の適切な治療事例の蓄積も豊富です。
私が事故に遭ったのも11月でした。歩行中、車の衝突事故に遭ってしまい、顔に4針縫う怪我を負ってしまいましたが、数ミリずれていたら失明していたかもしれないと医師に告げられ、不幸中の幸いでした。
統計的にも、11月は事故も多い時期だそうです。
体がまだ暗さに慣れていない、そしてまだ雪の生活になれていない等、様々な要因が重なり、注意が必要な時なのです。
この11月病(あるいは五月病)ですが、語学を学ぶ上で経験するスランプに似ているかもしれません。
語学を習得するには、どうしても時間がかかります。
そして頑張っている過程で、壁に当たったり、スランプに陥ることもあります。
でもそこで、五月病(あるいは11月病)のように、そういう時期が、傾向や可能性として存在することを予め予想できると、上手に対処することもできます。
語学を極めようとする途中でやってくるスランプや停滞期も学習プロセスの一つ。
ある一定のレベルになると、誰もが経過するであろう通過点として捉えてみる。
そして、スランプとは実は、成長を促してくれるポイントとして向き合う。
先日お話しした threshold の概念。
スランプ時は、まさにこの threshold をちょうど超えようとしている時期ゆえに苦しく感じるのかもしれません。
超えたら変化が見えるので、成長が実感できます。
停滞期はやって来るもの。
しかし、その threshold を超えたら、その先に待っているのは成長でしかないと思えば、それはそれで楽しみですよね。
11月病を乗り切るのに、キャンドルの炎は癒しの効果があります。
語学学習における、自分なりのスランプの乗り切り方を
上手に見つけていきましょう。
【関連記事】